—
はじめに:なぜ「AIの自律協調」が重要なのか?
現代社会では、AI(人工知能)が様々な分野で活躍を始めています。単一のAIが単純作業をこなすだけでなく、複数のAIがチームとなって複雑な問題を協力して解決する未来が見えてきました。特に企業の戦略立案や多面的なビジネス計画のように、多くの情報と調整が必要なタスクをAIに任せられれば、社会活動が大幅に効率化される可能性があります。
しかし、これまではAI同士がうまく連携できず、タスクごとに分割しても「全体として一貫性を持つ解決策」を作り出すのが難しい問題がありました。この課題を突破する基盤技術を、日本のNTTが開発し、世界的に有名な自然言語処理の国際会議ACL 2025で発表したことが注目されています。
—
1. 背景:マルチエージェントシステムとは?
マルチエージェントシステム(Multi-agent system)とは?
AIエージェントとは、特定の機能や役割を持つ人工知能のプログラムのことです。マルチエージェントシステムは、そのような複数のAIが互いに連携しながら協力してタスクを解決する技術です。
多くの企業では、業務が複数の部署に分かれており、それぞれ異なる役割や視点から物事を進めています。同じようにAIも、タスクを分割してそれぞれのAIに担当させるという考え方はありましたが、「バラバラにやった結果を合体するだけ」で終わってしまい、全体の調和や深い連携は実現できていませんでした。
—
2. NTTの新技術の仕組み
人間の「記憶構造」と「協同創造」をAIで再現
人間は普段、”エピソード記憶”(自分の経験の詳細)と”意味記憶”(一般的な知識や事実)を使い分けて学び、問題を解決しています。NTTはこの仕組みをAIに取り入れ、AIエージェント同士がそれぞれの役割に関する知識を「組み合わせ」「共有」できるようにしました。
ダイナミックな意図のすり合わせ
単に指示を分担するだけでなく、エージェント同士が「対話」を通じてお互いの考えや進行状況、意図をリアルタイムに理解し、自己の問題解決法を検証・更新し合います。これはまさに人間のチームが議論して協力するスタイルそのものです。
専門知識を持つエージェントの生成
必要に応じて、特定の専門知識を持つ「エキスパートエージェント」を生成し、議論に参加させることで、より精度の高い解決策を組み立てられる点も特徴です。
—
3. 最新の進展と成果
高いタスク実行性能
NTTの開発した技術は、従来の方法に比べて、
- 複数のAIが個別に作成した情報を組み合わせ、補完し合いながら一つの整合性のある計画を作成できる
- 生成するビジネス計画やクリエイティブな書類の質が、自動評価(ROUGEスコア)で約14.4%向上
- 過去の学習データを再活用することで、さらに約17.2%の性能向上
といった結果を出しました。
例えば「お茶をテーマにした多様な顧客ニーズ対応商品のビジネスプラン」作成では、従来はエージェント毎の解決策が単にリストアップされるだけでしたが、この技術では各エージェントの情報や考慮点を統合し、ブリューイング(お茶の淹れ方)やフレーバーを含む多面的なワークショップ企画を盛り込んだ計画を策定できました。
—
4. 応用例:未来の企業活動へのインパクト
- 企業の戦略立案をAIが主体的に行う
複雑に絡み合う部署間の調整をAIが自律的に担えるので、スピーディーかつ高精度な経営判断が可能になります。
- 多角的なビジネス企画やマーケティング戦略の立案
多様な視点を持つAIが協力し、人間では見落としがちな切り口を発見できます。
- 人間とAIの協創
NTTが提唱する「AIコンステレーション」では、人間と複数のAIエージェントが議論し合い、様々なアイデアを統合したクリエイティブな成果物が生まれる未来が期待されています。
—
まとめ:今後の展望と皆さんへの示唆
NTTの新技術は、これまでAIが苦手としてきた「複雑なチームワーク」や「多面的調整」を克服しつつあります。将来的には、企業だけでなく医療や教育、行政など幅広い分野で活用されることが期待されます。
今後、AIと人間が対話を続けながら共創する社会が訪れるため、次世代の皆さんは「AIの技術を使いこなす力」と「AIと協働できるコミュニケーションスキル」の両方を養うことが重要です。
—
参考リンク
- 本記事は以下のニュース記事を参考にNTTの取り組みを説明しました。


